最近はお墓やお寺の事情も変わってきて、お寺を持たない霊園とかお墓を持たないので「納骨堂」や「散骨」とかいう方法も実施されているようです。 此れは宗教観を全く排除した考え方と社会的な風潮がそうさせているのかもしれません。 お寺や寺院というのは檀家寺といって仏教という宗教にもとずいて修行された僧侶やお坊さんが死者に対して死後の極楽の世界へ導いてくれる伝道者でもあったのですが、最近の若者や都会人は宗教観が無いために檀家寺を持つ必要もなくなったとも言われているようです。 従って、墓地やお墓をお寺に預ける事もなく、霊園といって無宗教の施設に預けるか、全く墓地やお墓を持たないで遺骨というのは生れた自然へ返すという風潮も有るようです。 又、其処までしなくとも納骨という方法で、簡単に言いますと室内にある簡易的なお墓のことで、例えば、納骨堂という室内タイプのものでロッカータイプのものから、仏壇式というような墓石を室内に置くタイプなど様々なものがあるようです。 これらのお墓の問題というのは日本国内では人口の減少問題も孕んでいて、田舎の人が過疎化に悩んだり、田舎を離れて都会に出たりしてお墓を維持できなったという事例と相互の関係も有るようです。 |