戦後も一部の地域にて続いている洗骨とは

大阪で親族のみの葬儀を終えた暫く後に死者の遺体を掘り返し、遺骨を洗うことで死者の魂を穢れのないものとしてあの世へ送り出すという洗骨の儀式は戦後、沖縄でも執り行う世帯は少なくなっていき、今では離島の一部などでその風習を続けているのみとなっています。世界的には東南アジアを始め様々な地域でその風習を続けているところは多いです。
洗骨は基本的に長男の嫁が中心になって行いますが、やはり棺から遺体を取り出し遺骨を洗うという行為は非常に負担であること、差別的な考えの排除という観点や、感染症など衛生面に関する懸念から火葬へと切り替わっていることもあり、その風習を受け継ぐものは少なくなってきています。
また儀式のあとには親族で宴が催されるものの、女性がその準備などを一定に引き受けるためそれもまた女性の負担となることもあり、洗骨に対し否定的な見方を示す女性も多くなっていたこともこの風習を続けるものが少なくなってきた理由の一つです。東京で行う海洋散骨など、供養の方法が多様化してきたこともあるのでしょう。
しかしながら洗骨を続けている方にとっては崇高な儀式として考えられている文化です。